column |
2015.12.19 よく使うプラグイン(੭˙꒳˙)੭ ミックスでよく使う プラグイン だよ |
プロジェクトファイルに8割以上どっかにいるを基準に選んだよ これらのプラグインは音含め基本的に何が出来るかで選んでる Equalizer A.O.M. tranQuilizr ![]() これ 画像ではAモードしか使ってないけどドラムには必ず入るわ( ー̀ωー́)و ̑̑ ピーク180°固定だけどBモードでなんやかんややるとゲインなしで超ディップ出来たり 音量変えずにピークの操作も出来てトリッキーな方法も向いてる 基本下げではある ミックスで触るときはQuality1です〜 Loがもっと下までほしい Waves H-EQ ![]() Theサチュレータ 主にホワイトノイズ生成に使います Dynamics elysia alpha compressor ![]() モノラルでよく使う サスティン楽器にローレシオでリダクション1〜3dBってところかなぁ 指の音指の音 112dB big blue compressor ![]() イイゾ〜 スレッショルド超えたとこChoke掛けれるのが面白い アタックだしてからやろうな! エンベロープがなんかめっちゃ特徴的です Logic Compressor ![]() サイドチェイン用です 赤いな〜 サイドチェインに使うときリリースが赤いのが好き oxford dynamics ![]() 普通のエンベロープで出来る事は大体できるので優秀 撃ち漏らしの可愛いやつ Waves API2500 ![]() 見よアウトプットゲイン アタック出してちょい歪ませるのイイゾ〜 Vertigo VSC-2 ![]() 使う ある意味リリースが打楽器のプリセット Limiter FLUX:: Elixir ![]() TPリミッターなんだけど、そういえばマスターに使う事はあんまりないな〜 って ステレオリンクの調整ができるブリックウォールリミッターやな〜 って 早い上に速度の可変ができるのは良い事です...。 vladg/sound Limiter No6 ![]() HF Limiterとソフトクリッパー ええやん? Oxford Limiter ![]() やはり普通のエンベロープで出来る事は大体できるので優秀 The デジタルリミッタ というか最近ブリックウォールとか音圧稼ぎとかでattack設定出来ないやつ多くて憤怒(^ω^# 三 #^ω^)憤怒 ハードレシオでエンベロープ早いやつで、ちょっとニー調整できてそれでいてattack必要なのよ〜 ほか A.O.M. CyclicPanner ![]() The便利〜 Logic sampledelay ![]() The便利〜 前述のCyclicPannerと合わせ位置調整のハースみたいなのはサンプル遅延か位相か+フィルタで複合かって感じ Voxengo MSED ![]() M/Sエンコーダ・デコーダです。なんでもM/Sに出来る。 (よく考えろ...! ただのM+S,M-S,L+R,L-Rだぞ!) Audio Assault Klip Freak ![]() クリッパーです。 Logic Bitcrusher ![]() 普通のビットクラッシャーだよ。 Oxford Transmod ![]() トランジェント触るやつだよ。 Oxford Supresser ![]() 追従型ディエッサーだよ。ボーカルにはあんまり使わないという... Oxford Reverb ![]() 普通のデジタルリバーブだよ。汚いからそこそこ綺麗まで癖あるけど使いやすい。 アーリーリフレクションだけ使ったりも。 なんだかんだどっちか無いほうが面白い Waves Renaissance Reverb ![]() 効果音みたいに使ってる Logic StereoDelay ![]() なんか使っちゃうんだよね〜 Voxengo SPAN ![]() スペクトラムアナライザ 割と設定に自由が利いていいね〜 終わったな〜 これだけ書いてて思ったんだけど、よく使わない物が一番クリティカルな気がしてきてなんだこれ感 どう考えても汎用的な物が選ばれてくるから選考方法のミスか/(^o^)\ 音が良いからって必ず使う訳ではないんだな。常に使う物が必ずしも良いとは言えないという良い実例なのかもしれぬ。 ![]() |